071中古機械を求めて尾久へ
2010年11月1日 EXIT METAL WORK SUPPLY 清水薫
先日、円板の在庫がなくなった時 しかたがないので
φ55のホルソーでビシバシ抜いていたら
ボール盤のモーターから白い煙が出てきた
それ以来 根性がナイ感じの回転をするようになったので
尾久の中古機械屋がいっぱいある通りに行ってボール盤を探してきました
北区の尾久駅あたりの明治通りをトラックで通過して何か変な気がした
この辺のはずだけど 機械屋がナイ、、、
もっと先かなぁとも思うが目印の吉野家もあるしなぁなど 首を傾げながら
とりあえずトラックをパーキングに入れて道を歩いた
残念なことに かつて古道具屋だった場所は駐車場になっていて
中古機械屋だった所もキレイなマンションになっていた
また別のトコは看板があっても中に機械が一つも置いてなくて
ガランとした少し汚いスペースってだけだった
さらに少し歩いて やっと ちゃんと営業している店を見つけた
中に入っておじさんに話を聞くと 以前はこの通りに
50社近くあった中古機械屋が 今は三分の一にまで減り
最近じゃぁ実際に回してるのは5~6社程度なんだとか、、、
町工場に仕事がないし、誰も後継がないし、だから工場 閉めちゃうし
それじゃぁ機械なんて売れないよ って言ってた
景気の悪い話を聞かされた後で とても値切りずらかったんだけど
消費税分だけ まけてもらいました
帰り路 運転しなが考えいろいろと考えてしまった
どうすれば 町工場に仕事の依頼が来るようになるんだろう
B級グルメの大会で町おこしっていう話はニュースで見たけど
あんな感じで町の製造業って盛り上がれるのかなぁ
鉄で作ったモノ その場で食えないしなぁ、、、


うちも平井さんで買ってます。あとはコンプレッサーとか売ってるところくらいでしょう。あとは閑散としていました。
本当にどうすれば町工場に仕事がくるんでしょうかね。
うちも、どこにどうやって営業かければいいのかなって、
考えたりしますよ。
お疲れ様です。わたしもケトバシを買いに行った時、スゴい数の中古機械がありました。そこのオヤジさんも買い取って来たはいいがどうにもサバけないで困ると言っていました。外国からのお客さんも増えているそうで、さらに値切られるからどうのとも言っていました。手に入りやすくなった精度のいい日本の工作機械で作るんですから外国のモノもどんどん良くなるはずですよね。町工場が生き残る答えはココにあるはずです。
実は僕もこのあいだの土曜日にはじめて尾久ヘ行ってきたのですが、中古機械屋さんをひとつかふたつしか見つけられず「噂に聞いた尾久の中古機械屋さんというのは平日しかやってないのかな?」と思ってかえってきたクチです。
アンビル欲しかったんですけどね・・・