032展示会、そして横浜
2011年12月30日 井口産業 井口隆一郎
気付いたら、もう年末になってしまっていますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回のコラムは夏だったので季刊誌の様な気分になっています。
今回は遅くなってしまいましたが、展示会の振り返りとその後の仕事を紹介したいと思います。
今年の展示会は、秋のデザインイベントウィークに初めて絡ませた実験的なモノだったと感じています。
そんな中で何を作ろうかと考えたときに、アンティーク等の様な味のある品物が重宝されるようになってから
だいぶ時間がたち、最近では仕上げの塗装がつや消し一辺倒からつや有りが増えてきている様な気がして
段々と傾向が変わる時期になっているのではと思い。
このままではもしかして、いつもステンレスでピカピカした物ばかりを作ることが多かった私が鉄で味っぽい物を作るタイミングがまた無くなってしまうのではと思い。
結論として、錆仕上げな麻雀卓を作りました。
ちなみに麻雀が得意という訳ではありません。
こんな感じです。
卓は盤面をひっくり返せば普通のテーブルとしても使えます。
革張りの椅子は、まだ使い込めていませんが良い色になりそうな予感がします。
仲間のグラフィックデザイナーの手を借りて麻雀牌も作ってみました。
子供に大人気です。
そんなこんなで、麻雀が持つ悪そうな雰囲気はかき消す事が出来たかと思います。
が、開催中に実際に使えますと言うアピールのつもりで何度か使ってみたのですが
麻雀中はお客さんが誰も入ってこないという展示会にあるまじき状況になっていました。
まだまだ改良の余地はありますが、良いゲームテーブルが出来たと思います。
皆さんもご自宅に1セットいかがでしょうか?
今回の展示では立地を良くした事もあるのか短い期間に多くの方にお越しいただけて良かったと思っています。
来場いただいた方、ご協力頂いた方、本当にありがとうございました。
そして、展示会を撤収して落ち着く間もなく次の製作が始まります。
横浜赤レンガ倉庫100周年記念モニュメント製作の依頼です。
高さ8M重さ5.5tというビックサイズでステンレスメッシュの造形を作りLEDライトアップするという代物です。
模型製作後に形状確認をデザイナーの方にしてもらって、まずは構造部分の作業を進めるのですがこれが大きいので想像以上に大変です。
柱材は216.3φのパイプをレーザー加工してもらい使っています。
何とかアウトラインを完成させる事が出来ました。
メッシュを貼り込む為に小梁を付けて工場で建て込み形状確認します。
粗方メッシュを貼り終えた所です。
作業は寝かせたままでしか出来ないので 何度も何度も立てたり寝かしたりして大変です。
一回の建て込みで一時間弱は掛かります。
そして、現場前日にベースをトラックに積み込みます。
4t車に3Mx3Mはかなり無理している感じです。
雨が降るかと思われた現場当日も何とか曇りに押さえ吊り上げの機構を外している図。
設置終了です。
工場では巨大であった物も広場に出ると小さく感じられます。
LEDでライトアップして完成です。
発光しているかのような光り方はLED特有で眼の錯覚かと思わせる不思議な光り方でした。
今年の設置はもう終わってしまいましたが、また来年春に設置するとの事でしたのでその際はまたご報告させて頂きます。
そんな事で今年の後半は駆け抜けるように時間が経ってしまいました。
地震や台風などの天災やそれに伴う人災に見舞われた一年でしたが来年は復興を祈りつつ気を改めて飛躍の年にしたいです。
それでは、皆様よい年を御迎えください。
今回の今月の相場は御休みいたします。

