035鋼材その21 YAGレーザー
2012年6月29日 井口産業 井口隆一郎
どうせなら、梅雨を通り越して夏になってしまえと思う今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
井口産業は六月末の決算を無事に迎えることができそうです。
今年度も何とか乗り越えられて良かったと思います。
まだ一日残ってはおりますが、、、。
さて今回は、懇意にさせて頂いているレーザー屋さんが昨年導入された機械を
見に行ってきました。
この機械は、その名の通りレーザーとパンチ加工をこなすことのできるモノです。
パンチとレーザーが並んで付いています。
テーブルがブラシになっていて製品が傷つかないようになってます。
必要なパンチ型をセットしておくと自動で交換します。
他のパンチプレスと同じで素材が動くことで加工を行います。
レーザー加工時にはスカートのようなブラシが下りてきて加工部を覆います。
ドイツ製の機械なのですが何となくお国柄を感じる気がしませんか?
この凸凹を使って、板を重ね合わすことで冶具や金型など色々なことができます。
これは信号機のボックスに使われたりしている加工でこのようにすると張り紙が付きにくくなるらしいです。
置いてある製品をみると大体の切断加工はレーザーで行ない、上の様なプレス加工をパンチして効率よく作業していました。
ここでレーザーについておさらいします。
レーザは太陽光などの自然光ではなく、人工的に光を作り出します。その時に光を取り出す物質が必要になります。それを媒質と呼びます、その形状は気体・固体・液体の3種類があり。
一般的なレーザ加工機は気体である炭酸ガスを媒質とし、CO2レーザと呼ばれています。
YAGレーザとは媒質に固体である結晶体を使用しています。(Y=イットリウム A=アルミニウム G=ガーネット)
どのようにして媒質から光を取り出すのか?
①CO2レーザの場合
強化ガラスの筒に炭酸ガスを入れます、電極で気体に刺激を与えることにより光が発生します。筒の両端には反射鏡があり、片側は99%反射します。もう一 方は60%は反射して残りは外へ誘導され、いくつかのミラーによって反射をくりかえしてレーザ加工機の先端まで到達します。
②YAGレーザの場合
YAG結晶体に外部から励起用ランプの光をあてる事によって光が発生します。
レーザの誘導まではCO2レーザとほぼ同じですが、YAGレーザの波長(近赤外)は
CO2レーザの波長(遠赤外)の10分の1です。そのことによってYAGレーザは発振機
よりファイバーケーブルによってレーザを送ることが可能になります。
また波長の違いによって、CO2レーザが反射されやすく切断しにくいアルミや銅などの貴金属に対して、YAGレーザは吸収率が高く加工が容易になります。
株式会社インスメタル様のHPより抜粋させていただきました。
レーザーは導入する際に付帯設備が多いのですが、YAGの場合は比較的に少なくて済むのかもしれません。
この機械の特徴はレーザーパンチ複合機というだけではありません。
この機械はYAGレーザーにより溶接までしてしまうのです。
一台の発振機からファイバーケーブルによって振り分けられています。
見た目は、普通のロボット溶接機で使い方もあまり変わらないようです。
やっぱり細かいところをみるとドイツ感があります。
とにかく、ビートが細いです。
宣伝です。
写真だと見えないくらいの溶接痕です。
瞬間的に溶接することで熱による歪みや焼けが最小限に抑えられるとの事でした。
さらに驚きの事実なのですが、レーザー溶接をする場合にはスタッド溶接のように穴明けなしで裏から照射するだけで接合してしまうのです。
しかも、異素材同士でも問題ないらしくアクリルでも溶接してしまうという嘘のような本当の話。
もちろん、アクリル同士や木なんかはあり得ませんが、、、。
近々、何か新しい機械を入れるらしくこの驚きはまだまだ続きそうです。
株式会社インスメタル様に取材協力いただきました。
いつもお世話になりありがとうございます。
今月の鋼材相場
市中相場としては、先行で下げているのであまり動かないと思われる。
メーカーとしては、表面上は現状をやっと飲み込んだ格好となった。
実際、4月からかなり仕事が薄く閑散とした状況が続いている。


スンゲーーーYAGレーザー
ステンレスとアクリルを溶接 出来るの?
今度 サンプルください
それで何が作れるのか考えたいです
インスメタルさん大好きです、本当に助けられています。精度の安心感がすごい…!
YAG!すごいですよねー。。。
ステンの溶接で気になる歪み、かなり少ないって聞きますが。。
多少は歪み取り必要で!?
アクリルに金属は、ビビりますね!
アクリルと金属の溶接!
革命的ですよ!!!!
すごいマシーン。ドイツ製カッコいい・・・
製作事例とか知りたい!
俵藤さん
今度アクリルの端材わけて下さい。
清水さん
突合せ溶接ができるか不明ですが、出来たらかなり世界が変わるかもですね。
太田さん
ありがとうございます。
中島兄ぃさん
以前にサンプルでSUSの1mm位で3Mの角パイプを溶接で作ってましたが
やはりちょっと歪みでますね。
使い方だと思います。
什器などには全周する必要はないですし。