デザインして作る人たち 現代手工業乃党 2012Exhibition
2012年11月17日 丸太石陶材 大岩ナガマサ
今月初頭の週末 11月2日~4日までの3日間、東京都 南青山のライトボックススタジオ青山にて
現代手工業乃党の展示会が開催されました。
ぼくも今回で4回目の出品をさせて頂きました。連日沢山の方に足を運んでくださり大変嬉しく思いました。
僕自身も張り切ってプレゼンさせていただきまして、初日でのどをつぶしてしまうとハプニングに襲われ、
プレゼンさせていただいた方にも大変聞きづらい思いをさせてしまったかと思います。
そんな今回の展示会に出品いたしました作品をご紹介させていただきたいと思います。
・メダリオン
こちらは前回のコラムで書かせていただいた大理石の象嵌加工によるメダリオンです。
石材の象嵌技術の精度を知っていただく為に皆さんに触っていただけるように展示いたしました。
細かなエッジまできちんと石材という素材で表現している点と裏面までその細部の収まりが
行き届いている点に注目していただきました。
・表札
こちらの表札はプロトタイプとしての出品でしたが、アルミのフレームの中に御影石の立体の切り文字が
おさまっています。ロックテイストのダメージがついたアルミのフレームと切り文字に厚みを持たせることで
出来た影がとてもいい味が出せたのではと思っています。
そしてこのアルミフレームはかなぐやの太田さんに作っていただきました。
作品に関しては「LEDをしこんで光を取り入れたらいいのでは?」とか、
「屋外での使用を考えた工夫があれば」などのご指摘をいただいたのでこれから製品化できるように
少しずつ煮詰めて生きたいと思います。
・tabletop
今回のこちらのtabletopですが、実は石に鉄が象嵌されています。
「コンセプトは石に機能性を持たせる」ということでこちらの天板を作りました。
象嵌パーツに石を使うことで、マグネット製品をくっつけることが出来ます。
これにより石材製品の使用用途の巾が広がればという思いを込めて作成しました。
今回はtabletopとしてのご提案でしたが、壁面にこの技術を使っても面白いかもしれません。
今回の展示は全体的にガレージを連想させる構想で作品を作りました。
石材というとあくまでドレスアップが目的の化粧材というイメージでした。今回はそのイメージを変えるべく
ドレスダウンしたイメージでの出品となりました。
これを見て石材の使用の巾が多少なりとも広がればと思います。
そして今回も「かなぐや」とコラボレーションいたしましたのでこちらも紹介いたします。
大理石ドアノブ
去年から引き続きこちらのプロジェクトは進行しております。
今年は押し引き扉用のドアハンドルもラインナップしております。大理石以外にもタイルを使用したモデルもありました。
大理石×真鍮の金具
こちらも今回初お目見えでした。
とても雰囲気の良い製品ですので是非気になる方はお買い求めいただけたらと思います。
お問合せ先は「かなぐや」までお願い致します。
これからも現代手工業乃党の活動を通じて石材のいろんな可能性を発信していきたいと思います。
みなさま宜しくお願い致します。


横目で見ていましたが、tabletop
お客様が談笑しながらの手あそびで、磁石の上にナットやらボルトを積み上げていましたよ。toolsの収納&ディスプレイでも、遊具でも、なんだか良い感じでした!
ありがとう!!
どんなきっかけでもお客さんに興味をもっていただけてとてもありがたいですね。
おつかれさまでした!
日頃 “石” を合わせる機会がないので、
とても新鮮でした。石、いいですね!
逆に僕は日頃アイアンやアクリルなどの素材を見る機会が少ないので、とても刺激をもらえました!!
いつかREYTさんとコラボ企画つくりたいですね!!
鉄と石を象眼してるのに、鉄の質感が石としっくりきていて、
このテーブルトップは惚れました。もうメロメロです。
ありがとうございます!
今回は初めて石にアイアンを象嵌してみました。
素材感は前々から合うんだろうなとは思ってはいましたが、なかなか挑戦する機会が無かったので今回つくれて良かったです!!
今までより ナガマサらしさが 出て来たよね
次は もっともっと 出していいよ
清水さん、ありがとうございます!!
いつも清水さんの言葉のひとつひとつがとてもありがたいです。
次回ももっともっと自分らしさを出すことにこだわった物づくりをしたいです!!
若い男子が好きそうなかっこいいテーブルと落ち着いた重厚感のある取手、同じ石でもデザインで全然違う表情になるのですね。
面白いな~
お疲れ様でした!
由利ちゃん ありがとう!
もっと石材の素材の魅力を皆さんに知ってもらえるようにこれからも頑張りたいですね。
今回はご一緒できなかったですが、また会っていろいろ話がしたいですね!