007パンチング仕様のキャビネット
2012年7月10日 REYT INC.
7月です!早いもので2012年も半分が過ぎてしまいました。。
1日24時間。諸条件ありますので。。。と、過ぎてしまったことを振り返っても時間は戻って来ません。 なので、前進あるのみ!悔いが残らないように!!
皆さま、今月のコラムもどうぞお付き合いください。
&
&
とある案件で、こんな相談が。
『放送機器各種を納めるキャビネットを作りたいのですが。。納める機器は電源が入ると当然熱を発するので、放熱出来る仕様がマストです。それ以外はお任せします。』と。
そこで、”強度保ちながら開けられるだけ開けてしまえ!しかも、電源ONのLEDが正面からアヤシく光ってる感じ”という方向性&イメージを即決。サイズは、横幅_1,100mm x 高さ_560mm x 奥行き_600mmという横長タイプ。観音開きの正面扉は納める機器の都合もあり、戸当たり的なものを極力減らし、さらに割と原始的な工業製品らしい機構を願っていたこともあり、今回はキャッチではなくロット棒を使ったタイプでいきます。
放熱とLED。これを実現するために。。パンチング オンリー or パンチング+ヨロイ!?どちらにしましょう、予算も絡みますし(笑) 。放送機器の配線関係で背面はバックリと開口していますが、壁面に近いということなので全体的に “スースー” した感じが良さそうです。では強度も考えつつ。。今回はー。。正・側面をオリジナルパンチング仕様で! パイプやアングルで骨を組み、各要素をパネルとしたデザインもキレイですが、今回は機構&仕上げに合わせ、工業製品色が全開となるように板によるプレーンなハコ形状でゴールを目指したいと思います。
板でハコを作っていきますが、パンチング鋼板のみではさすがに強度・精度・加工と少々不安が。。その不安を解消するため、構造体となる部分はプレーンな鋼板で、残りをパンチング仕様にします。このパンチング部、正・側面開ける穴は何と15,000発近く!φ5程度で、ピッチ近めなのでかなり “スースー” しそうですね。笑
&
■オリジナルパンチング
&
抜き上がったら、ひたすら曲げます!クルマのボディーが薄い材料でも剛性があるように、板を曲げることで強度を増していきます。そのパーツを組み合わせていくので、組み上がるとバッチリな剛性です。
※なかには溶接ナシでもかなりの剛性があるものもあります。なので、REYT INC.のプロダクトは手に取ると予想よりも軽かったりします。笑
&
■パネル曲げ後:パンチング_正面
&
■溶接作業
&
扉の可動は内蝶番で表からヒンジが見えないタイプに。そして、ロット棒を連動させるハンドルは不使用時にたためるドアハンドルを使用します。おー、工業製品ですね! これらパーツの塩梅は日頃のノウハウが生きる箇所でもあります。今回は扉ですが、引き出しを取付けるためのスライドレールなども、実はビミョウなんですよ(笑)。如何に調整出来るか取付方法を工夫し、取付金具を自作することがほとんどです。
&
■パーツ:蝶番
&
■パーツ:ドアハンドル
&
今回は通常19インチラックなどにマウントする放送機器各種をこのキャビネットに納めます。なので、EIAピッチでタップが切られたレールを用意します。ここに放送機器を取付、そのLEDがアヤシく光ります。笑
&
■EIAラックマウント金具
&
こんな感じで組み上がりました。放送機器をマウントする金具をこちら側に寄せ、残りはフリースペースとなっています。開口率バッチリ! “スースー” しています(笑)。仕上げは今回、お客様指定色にてメラ焼きです。塗装後、再度組み上げて納品になります。
&
■キャビネット:地金
&
■キャビネット:機器マウント金具
&
■キャビネット:塗装後_閉口時
&
■キャビネット:塗装後_開口時
&
■キャビネット:塗装後_ロット棒&蝶番
&
白のようですが、ライトグレー系に仕上がった工業製品スペックのキャビネット。設置場所に据え置いたようですが、機器・現場が施工中ということで。。アヤシく光るLEDを見ることは出来ませんでした。。。終了後、担当の方に実際の写真をもらわないといけませんね。笑
詳細お任せの場合、私たちから “こんな感じは如何でしょう?カッコいいですよ。” と、お客様に提案し、方向性を共有しながら作業を進めていきます。どこにお客様のイメージが隠れているか分かりません。大抵の場合、その提案部分を信頼して任せてもらえるのですが、クライアントワークの鉄則は忘れずに!
納期が1日詰まってしまったために、毛布の上での撮影。。 “モノ作りの現場から” ということでお許しください!
&
株式会社レイティー www.reyt.co.jp/


パンチングって何とも言えない雰囲気を作ってくれますよね。
構造体がメタルのパンチングでクッションがレザーのパンチングされたものを使ったソファーとか・・・作りたいですね。
ハチロさん、ありがとうございます。
パンチングって独特ですよね!昔作った某大学のパンチング教卓は色も黒系[特注色]で、とても美しかったです。
本体&座面、パンチング!!これまたシブいですねー。作りたい。。笑
パンチングを自分の工場で作れるの いいなぁー
今度 作ってね
清水さん、ありがとうございます!
ピッチや穴径混在などデザイン出来るのがウレシいです。
ガッツリ作りますので、何なりとお申し付けを!!笑
※何万発も抜き続けるので、工場発熱注意す!爆
うわ〜すご〜い!
自家製の場合こういう事が出来るんですね、
指示通りだったとしても抜き上がるまでが気が気じゃなさそうです、、
万発って、、
久保田さん、ありがとうございます!
本来、サンを作ってパンチングパネルをハメ込むのが
正攻法なのかもしれませんが。。笑
こんな風に作ってもいいんじゃねぇ?ってことで!
ただ、抜き続けるとヴィンテージマシンの悲鳴が。。
エナジー補給&声掛け必須す!!笑
あ、え!? パンチングから自社ってことですか!
ヴィンテージマシン見てみたい!
太田さん,ありがとうございます!
はい、パンチングメタルも作ってみました。笑
型さえあれば、亀甲でもいけますー!
是非是非、ヴィンテージマシン見にきてくださいよー。