卒アトリエ
2013年4月2日 atelierYJK 國武 泰子
日本中、桜ウェ〜ブが駆け巡っていますね、日本の春は美しいです。
さて、今回はものづくりネタではなく、私事なのですが、
この度、私が所属するAMP GALLERY&CAFE内アトリエを離れる事になりました。
佐賀の背振山麓、全国的には遺跡で知られた吉野ヶ里、といった方が分かり易いでしょうか、
山の麓の綺麗な水と空気の自然豊かな土地にAMPはあります。
元々はお茶工場だった所を、鉄の作家さんを始めとするメンバーの手によって、
アトリエとして改装されました。
随分錆びましたが、ギャラリーの巨大な鉄の扉。
鉄の作家さんが事故で他界され、その空いた場所をお借りする運びとなり、
4年前、ここでものづくりを始める事になりました。
本業のジュエリーと兼業で始めたメタルdeものづくり。
福岡中心部から片道1時間かけて、週末に通う日々。
鉄の作家・寺田太郎氏の作品がそこここに。
鹿の手前にチラ見えしている、箱船という大きな作品。
今は展示から外してあり、撮影しようにも画面に収まりませんでしたが、
寺田氏の作品は、私がAMPに参加する前から、誰が作ったと知らずに福岡市内の
至る所で目にしては、カッコいいなーと惹かれていました。
結局生前に出会う事は無かったのですが、勝手に呼ばれたのだと思っています。
こちらがアトリエ側の鉄扉。赤く錆びてますが、とても綺麗です。
隣のブースで作品を作っている工房仲間の鋳造作家、
ギャラリーでは色んな分野のアーティストさんによる展示、
作業の合間には、カフェで休憩。山の湧き水で淹れて貰うコーヒーにホッと一息。
イベント、ワークショップ、ライブ、自然の中で発見する動植物から受けるインスピレーションの数々、
こんな環境で4年間、ものづくりを続ける事が出来て、とても幸せでした。
これからも拠点を変えてものづくりは勿論続けていく所存です。
力一杯の感謝を込めて。


しかし 素敵な作品ですね
見たかったなぁ
展示されてる状態じゃないのと、周りに何も無い所なのでカフェが閉まっていると
中々人を呼びにくいのですが、またどこかで展示される際はご案内しますね。
呼ばれたんですよね、間違いなく。
作品たちを介して。
この時期、”卒”という文字を見ると
何故か切なくなりますね。。
ですね、直接言葉で呼ばれるより強力な引力感じます。
桜が助長しますね、切なさを。愛しさと、切なさと、糸井重さと。はい、スミマセン。
箱舟、実物が観てみたいです!
ほんとにいい所、すてきなアトリエで作業されてたんですね~☆
箱船、ギャラリーに出してある時は撮影できるのですが、
裏方のアトリエにしまってあると全貌が写らないのが残年です。
とても良い所でした。次もそういう環境を作りたいものです。